家相では鬼門にトイレを作ってはいけない

家相占いの鬼門とは家の中心から北東の方角で、表鬼門または、男鬼門といいます。
裏鬼門または女鬼門は逆に家の中心から南西の方角になります。
鬼門を正確に調べる為には、間取りを正確に書き記した図面などがあると良いでしょう。
手書きでも構いませんが、部屋の大きさなどを正確に書きましょう。
四隅の点を交差させて家の中心を調べます。
表鬼門と裏鬼門の範囲の中心を通る線を鬼門線と呼んでいます。
家相占いでの方位は、1つは敷地の中心から方位を判断して、住居がどの方角に配列されているか診断します。
もう1つは、家の中心から方位を判断して、家の間取りのとり方を判断していきます。
家相では、気流や土壌との和合の関係が非常に重要なポイントになります。
家などで大気の流れを防ぐと、腐敗した大気がよどんでしまいます。
家相と聞くと難しいと思われるかもしれませんが、自然の気候に適した家つくりを基本としている為、人は自然と鬼門には不浄なものを置きたくないと考えるのが普通です。
家相上、南西方位の裏鬼門は汚染された空気が、住居内に吸い込まれる方位であり、また北東の表鬼門は、住居にたまった腐敗した空気が抜けていく方位です。
家相上、北東の表鬼門と南西の裏鬼門は腐敗した空気を循環させる方位として通風をよくする必要があります。
最近の住宅では家の間取りを細かく仕切るタイプではなく、ワンルームタイプのように間仕切りを設けない間取りが多くなってきていますから、風の通り道は作りやすいかもしれません。
不浄な空気が出て行く場所には必ず窓を設置するようにしましょう。
トイレなどでは間仕切りが無いつくりには出来ませんから、悪い気を出す為にも窓は必要です。
建築の際、鬼門・裏鬼門に玄関・門や不浄のもの(台所・トイレ・風呂等)を配置するのは良くないとされています。
家相占いでは、玄関が鬼門にあると、災いが陰湿な形をとって現れます。
なぜなら玄関は気が入り込む場所だからです。
悪い気が入り込む場所より、良い気が常に入り込むようにしたいものです。
気の流れが悪いと、住んでいる人にとって悪い人が近づく原因にもなり、お客様が来ない家で逆に来て欲しくないセールスなどが近づく家となる恐れがあります。
凶意が最大限に出て、やることなすこと裏目にでてしまいます。
玄関を移せないなら、玄関の扉の角度をかえたり、扉が北東の表鬼門に向いている場合には、東、東南、南に向けると災いからは逃れられるとされています。
扉が南西の裏鬼門方位にむいているなら、南、西、北西に向ければよいとされています。
ただ、この場合、吉相に転じることはなく、少なくとも凶禍だけは避けることができるのです。

 

水周りが鬼門にあると家族に健康被害をもたらすと言われています。
トイレなどは不浄なものを排出する場所でもあるので、気の流れが滞る場所に設置してはいけません。
水まわりは鬼門に作ると凶相となりますが、トイレの一部が鬼門に入っているが、便器は鬼門から外れている場合は問題ありません。

鬼門と裏鬼門とは

鬼門

 

鬼門(きもん)とは、北東(艮=うしとら:丑と寅の間)の方位のことである。陰陽道では、鬼が出入りする方角であるとして、万事に忌むべき方角としている。他の方位神とは異り、鬼門は常に艮の方角にある。
鬼門は、古代中国の書物『山海経』にある物語が元となっており、北西(乾)を「天門」、南西(坤)を「人門」、南東(巽)を「風門」、北東(艮)を「鬼門」としたことによる。
江戸時代には、鬼門の方向への造作・移徙(わたまし:貴人の引越)は忌むべきとされた。また、人々は家の鬼門の方角にモモ 桃の木を植えたり、鬼門とは反対の方角が申であることから、サル 猿の像を鬼門避けとして祀ったりした。現在でも、家の中央から見て鬼門にあたる方角には、門や蔵、および水屋・便所・風呂などの水を扱う場所を置くことを忌む風習が強く残っている。

 

 

(WIKIPEDIAより抜粋)

 

 

 

裏鬼門

 

『鬼門』より : 鬼門(きもん)とは、北東(艮=うしとら:丑と寅の間)の方位のことである。陰陽道では、鬼が出入りする方角であるとして、万事に忌むべき方角としている。他の方位神とは異り、鬼門は常に艮の方角にある。
鬼門は、古代中国の書物『山海経』にある物語が元となっており、北西(乾)を「天門」、南西(坤)を「人門」、南東(巽)を「風門」、北東(艮)を「鬼門」としたことによる。
江戸時代には、鬼門の方向への造作・移徙(わたまし:貴人の引越)は忌むべきとされた。また、人々は家の鬼門の方角にモモ 桃の木を植えたり、鬼門とは反対の方角が申であることから、サル 猿の像を鬼門避けとして祀ったりした。現在でも、家の中央から見て鬼門にあたる方角には、門や蔵、および水屋・便所・風呂などの水を扱う場所を置くことを忌む風習が強く残っている。

 

 

(WIKIPEDIAより抜粋)